石榑 崇明
ISHIGURE, Takaaki
教授・博士(工学)
物理情報工学科 総合デザイン工学専攻
スーパーコンピュータに代表されるHigh-Performance Computerの高速化,低消費電力化を実現する「光インターコネクション技術」を主研究テーマとしています。特にポリマーを母材とする光導波路の,高速・高密度構造設計からデバイス試作・評価までの研究を進めています。試作した導波路デバイスを実際に導入し,Computing Performanceの更なる向上を目指します.
小川 恵美悠
OGAWA, Emiyu
准教授・博士(工学)
電気情報工学科 総合デザイン工学専攻
光計測技術を用いた診断治療システムの開発を目指し、生体光相互作用の実験的な解明や生体数理モデルを用いた理論解析を行っている。光増感反応や光生物学的活性化反応、生体内光伝播などを中心とした生体医工学の基礎研究を基盤とし、医工連携研究による新たな診断・治療の具現化を目指している。
斎木 敏治
SAIKI, Toshiharu
教授・博士(工学)
電気情報工学科 総合デザイン工学専攻
光工学、相変化材料工学、ナノ・マイクロ工学を基盤として、生物・自然にヒントを得たマイクロロボティクス、物理計算機、バイオセンシングに取り組んでいる。より具体的には、(1)コロイド粒子や液滴を用いた自然知能の物理実装とマイクロ・ロボティクスへの応用、(2)相変化材料を用いたアクティブ・ナノフォトニクス、(3)ナノポアを用いた1分子DNA検出や金ナノ粒子を用いた生体分子のサンドイッチアッセイなどの超高感度バイオセンシング、などを研究テーマとしている。
武岡 正裕
TAKEOKA, Masahiro
教授・博士(工学)
電気情報工学科 総合デザイン工学専攻
通信工学・情報処理に量子力学の原理を融合した、量子情報通信の理論研究を行います。量子力学と情報理論の融合を目指した量子情報理論や、量子ネットワーク・量子情報処理を実現するための光学系・物理系やネットワークの設計に取り組み、情報通信の新たな地平の開拓を目指します。
津田 裕之
TSUDA, Hiroyuki
教授・博士(工学)
電気情報工学科 総合デザイン工学専攻
通信の光化、光ネットワークの高度化、システムの革新を目的とする光機能回路の研究を行っています。具体的には、フォトニックネットワーク用光集積回路(石英、Si、誘電体)、波長選択/コア選択光スイッチ、相変化材料を用いた超小型光スイッチ、フォトニックネットワークノード、空孔コアファイバを用いた超多分岐PONシステム構成法に関する研究を行っています。また、車載光ネットワーク、ロボットフォトニクスに関する研究も行っています。
長谷川 太郎
HASEGAWA, Taro
専任講師・博士(理学)
物理学科 基礎理工学専攻
レーザー冷却したイオンの高分解能分光、光周波数コムを使った新しい高分解能分光法を開発しています。また、冷却したイオンを使った量子シミュレーションの研究も行っています。このような実験に必要なレーザー光源を開発することも行っています。